BLOG– category –
-
保育園で撮影する子どものプライバシーを保護しつつ、園児募集や職員採用に効果的な写真
こんにちは、「デザインで保育をもっとよくする」ハルデザインの鶴田です。 私はこれまで、保育施設のパンフレットやホームページを数多く手がけてきました。その中で実感したのは、「写真の力」はとても大きいということです。 特に、園児募集や職員採用のために園の魅力を伝えるとき、どんな写真を使うかによって、見る人の印象が大きく変わります。 では、保育園のホームページやパンフレットで、どんな写真を撮れば魅力が伝わるのでしょうか?この記事では、私が実際に見てきた事例や経験をもとに、「プライバ... -
保護者に伝わる“入園のしおり”が、すぐに作れる!テンプレート販売中
保育園向け「入園のしおりテンプレート」販売中です 入園のしおりテンプレート購入はコチラ 次年度の新入園児の受け入れのために、毎年、12月頃に入園のしおりを作っている保育園は多いのではないでしょうか。 毎年修正が大変… 毎年載せることが増えてしまう… という園の声から生まれたテンプレートです。 これからしおりを見直したい園にも、初めて作成する園にもおすすめです。 これひとつで、保護者に伝わる入園のしおりが完成! 誰でも編集可能 Googleドキュメント形式 入れ替えるだけ 自園のルール・持ち物... -
【クリエイターズボイス】ANさんと語る!保育園パンフレット制作の裏側
ハルデザインでは、デザイナーさんと共同で保育園のパンフレットやホームページのデザインを制作しています。 今回は、2つのパンフレット制作案件でコラボレーションしたデザイナー・イラストレーターのANさんに、ハルデザインとのお仕事についてインタビューしました! どのように役割を分担し、制作を進めたのか?コラボで助かったことや大変だったことは? ANさんが感じたコラボの魅力や制作の裏側について、お話を伺いました✨ ANさんとハルデザインの関係|コラボが生まれたきっかけ ANさんと私は、クリエイ... -
保育園パンフレット・ホームページ制作会社への依頼のコツ
保育園や幼稚園の先生方とお話ししていると パンフレットやホームページ制作に関して、いろいろな苦労話を聞くことがあります。 思い通りに作ってもらえなかった… 制作途中で止まってしまい、何年も完成しなかった… 何度も話し合ったけれど、なかなか進まなくて大変だった… これらは、制作会社とのやり取りがスムーズにいかなかったことから生じたものが多いようです。 デザインの依頼には、ある程度の知識や準備が必要と言われることもありますが、 実は、デザインの依頼には、ある程度の知識や準備があるとグッ... -
保育園パンフレットの具体的な作り方|保育施設専門ハルデザインの場合
保育園パンフレットを作成する際、何から始めればいいのか分からないという方も多いのではないでしょうか? 保護者の皆さんに対して、保育園の魅力を伝えるためには、情報を分かりやすく、魅力的にまとめることが重要です。 この記事では、ハルデザインが提案する保育園パンフレットの作り方を紹介します。 ハルデザインならではのアプローチで、保育園の魅力を最大限に引き出すパンフレットの作り方を解説します。 自己紹介 初めましての方もいらっしゃると思うので自己紹介をしますね。 ハルデザインの鶴田です... -
保育園のブランディングは理念から|SKSとハルデザインの役割
保育園のパンフレットを作るために、打ち合わせを重ね、その園らしさを考えていると、 理念や行動指針を見直したくなった。 保育の内容を見直すことにした。 自分たちを振り返るきっかけになった。 というように、園の魅力を表現するデザインではなく、園の核となる理念や取り組み自体を見直したくなることもありますよね。 保育園のブランディングを効果的に進めるためには、まず園の理念を明確にすることが重要です。 とはいえ、理念が明確になっていなかったり、形骸化していたりする場合も多いですよね。 そん... -
自分でパンフレットを作りたい!デザインを勉強したい人にはいちげ温泉がおすすめ|
近年、保育施設でもパンフレットやホームページを整備することの重要性がましています。 これまで保育施設の独自のデザインを作成する重要性を感じている先生方も多いのではないでしょうか。 ハルデザインは、保育施設向けにパンフレットやホームページなどを作成するデザイン制作サービスを提供しています。 先生方と打ち合わせをしていると、 どうやってデザインの勉強をされたのですか? 私もデザインの勉強をしてみたい! という話になることがあります。 デザインの勉強をしてみたい方には! クリエイターズ... -
保護者の心に響く園児募集のための挨拶文の書き方
こんにちは、ハルデザインの鶴田です。 保育園や幼稚園、認定こども園では、園児や職員の募集、子育て支援の参加者募集など、様々な募集活動が行われています。 ポスターやチラシ、ホームページを通じて多くの人にアプローチしたいと思いますが、思うように集客が進まないこともありますよね。 私もデザイナーとして多くのチラシやパンフレットを作ってきましたが、簡単に集客できるわけではありません。 しかし、試行錯誤の末に、効果的な文章の書き方「PASONAの法則」に出会い、それを使うことで反応が上がるこ... -
保育園・幼稚園の園児募集のポイント
こんにちは、ハルデザインの鶴田です。 私は保育園や幼稚園のパンフレットやホームページを作成する仕事をしています。 この記事では、私がデザイナーとして学んだ、保育園や幼稚園が効果的に園児を募集するためのポイントを解説します。 具体的なアプローチやアイデアを学ぶことで、園の魅力をしっかりと伝えるお手伝いができればと思っています。 これからご紹介する方法を参考に、園児募集に役立てていただければ幸いです。 引用:保育所等関連状況取りまとめ(令和5年4月1日)及び「新子育て安心プラン」集計... -
保育園で撮影した動画を保護者に公開したい時はYouTubeがおすすめ!
保育園での子どもたちの様子を撮影した動画を保護者と共有する方法はいくつかありますが、 そんな時にはYouTubeがおすすめです。 なぜなら、YouTubeは動画を簡単に公開することができ、さまざまな公開範囲を選ぶこともできます。 保護者に限定公開したい場合も、簡単に設定するできます! この記事では、保育園など保育施設の先生がYouTubeを使って動画を公開するメリットやその他の公開方法との比較を紹介します。 保護者とのコミュニケーションを円滑にし、子供たちの成長を共有するために、YouTubeを活用してみ...