BLOG– category –
-
保護者とのコミュニケーションや採用に役立つ保育園向け広報ツール5選|対象と目的を明確化
近年、保育園業界でも他の分野と同じように広報の重要性が増してきたと感じています。 実際、保育士求人サイトで「広報」の役職が募集されたり、「広報」の役職を設ける保育園が増えていることを目にすることが増えてきました。 私は保育園のパンフレットやホームページを制作する仕事をしていますが、園長先生方との対話から、「作成したパンフレットやホームページをどう活用すべきか」といった課題が浮かび上がっています。 保育園が効果的な広報活動を行うためには、パンフレットやホームページなどの広報ツー... -
保育園パンフレット効果的な作り方とは?保育施設専門デザイナーが解説
保育園が選ばれる時代が到来して、園の魅力を利用者に伝える必要性が増しています。 保育園の広報において、パンフレットは非常に重要です。 しかし、どのようにして効果的なパンフレットを作成するかは、多くの保育園にとっての課題かもしれません。 本記事では、保育施設専門のデザイナーの私が、パンフレットの作り方や保育園のパンフレットに必要な情報などについて、解説します。 保育園の魅力を伝えるためのノウハウやデザインのポイントをご紹介します。 自己紹介 初めましての方もいらっしゃると思うので... -
おすすめ子育て本/0歳〜/初めての子育て/保育園
こんにちはハルデザインの鶴田です。 「デザインで保育をもっとよくする」をコンセプトに保育施設のパンフレットやホームページを作る仕事をしています。 2歳の息子と夫と3人で暮らしています。 仕事のため、保育園に通い始めて10年になりました。 保育園の先生方が教えてくださる子どもの成長の話、保育の工夫や先生方の想いを聞いたら、とっても胸が熱くなります。 そんな保育園が大好きな私が初めての子育てをするにあたって参考になったおすすめ本を紹介しますね。 保育園はすごいですが、家庭での子育てには... -
保育園・こども園の「入園のしおり」作成6つのポイント
こんにちは デザインで保育をもっと良くするハルデザインの鶴田です。 初めましての方もいらっしゃると思うので自己紹介をしますね。 私は保育園や幼稚園、こども園などの保育施設を専門にパンフレットやホームページを作成しています。 全国の保育施設200ヶ園に訪問して、保育施設ってそれぞれに個性があってみんなちがうだ!ということを知って保育園が大好きになりました。 デザインで保育をもっとよくするため日々保育園のデザインや広報のことを考えて生活しています。 【入園のしおりとは】 私たちが取り扱... -
保育園・認定こども園・幼稚園が知っておきたいGoogleマップの活用法
こんにちは。 ハルデザインの鶴田です。 私は保育園や認定こども園、幼稚園などのパンフレットやホームページを制作する仕事をしています。 最近では保育施設の経営者の方とお話をしていて、SEO対策やSNSでの集客について話題になることがあります。 保育園・認定こども園・幼稚園が集客を効率的に行うためには、Googleマップを活用することがおすすめです。 多くの保護者がインターネットで保育施設についてリサーチするようになったため、インターネット上に園の情報が存在することが不可欠になっています。その... -
2023年あけましておめでとうございます。
あけましておめでとうございます。 昨年はお世話になりありがとうございました。 【新しいメンバーが加わりました!】 昨年はハルデザインに新しいメンバーが加わりました。 お陰様で色々な方からお声かけいただけるようになり、 お受けできるお仕事を増やすために、組織化しました。 「デザインで保育をもっとよくする」を実現するために、 共感いただける保育施設の方、クリエイターの方を増やしていきたい! と考えています。 【東京に引っ越しました】 昨年の7月に秋田県の大館市から東京都の稲城市にお引越し... -
【WordPress】保育園のホームページのバックアップ、セキュリティ、SEO対策は大丈夫?
こんにちは。デザインで保育をもっとよくするハルデザインです。 私は保育園や認定こども園、幼稚園などの保育施設のパンフレットやホームページを作成する仕事をしています。 最近、保育園のホームページのメンテナンスを行いました。 保育施設の先生方の中にはWordPressサイトを業者さんに依頼して作成された方やご自身でWordPressのサイトを立ち上げた方もいらっしゃると思います。 WordPressを使ったホームページを運用されている方には参考になると思いますので、 メンテナンスの内容を公開します。 【保育園... -
子ども主体の保育を保護者に伝えること
こんにちは「デザインで保育をもっとよくする」ハルデザインです。 今回は、 保育園、こども園で園長先生や主任先生、研修の担当をしている先生方向けに 子ども主体の保育を保護者に伝えることについて書きたいと思います。 このブログの内容は保育施設でパンフレットを作成する際に職員会議でお話させてもらった内容を編集したものです。 【なぜ子ども主体の保育を保護者に伝えるのか】 保育施設は小中学校など学校と違って、 施設ごとに全部ちがいます。 小学校なら基本的に先生が教室の前に立って子どもたちは... -
保育園のホームページに写真を掲載する時に気を付けること
こんにちは。 デザインで保育をもっとよくするハルデザインブログです。 私は保育園や認定こども園、幼稚園などの保育施設向けにホームページやパンフレットを制作する事業を行っています。 保育園のホームページを作っていると、経営者の方や園長先生によく心配されるのが、セキュリティの問題です。 子どもの写真はアップロードしても大丈夫なの? 在園児の保護者だけが見られるようにしたいのだけど… パソコンのことはよく分からないから怖いなぁ… そんな声がよく聞かれます。 保育園も選ばれる時代になり、自... -
保育業界研究/保育・教育関係おすすめ本
こんにちはハルデザインブログです。 会社員の時からお客様は保育園だったので、お客様のことを知りたい!と思って本を読みました。 いろいろな考えの方とコミュニケーションをとるので、できるだけ中立的な感覚を得ることができるように読書しています。 あなたが保育関係の方なら、きっと役立つ本があると思います。 【保育業界研究/保育・教育関係読んだ本】 猪熊 弘子 (著) リンク 保育行政についてわかりやすくまとめられた本。 保育園の仕組みやお金の流れが大まかに掴めます。 元証券マン 日本の保育を変...
12