保育園向け「入園のしおりテンプレート」販売中です
次年度の新入園児の受け入れのために、毎年、12月頃に入園のしおりを作っている保育園は多いのではないでしょうか。

毎年修正が大変…



毎年載せることが増えてしまう…
という園の声から生まれたテンプレートです。
これからしおりを見直したい園にも、初めて作成する園にもおすすめです。
これひとつで、保護者に伝わる入園のしおりが完成!
誰でも編集可能
Googleドキュメント形式
入れ替えるだけ
自園のルール・持ち物・保育時間などを入れ替えるだけ
入園説明会で配布OK
印刷して入園説明会で使える!






コピーしてすぐ使える
- コピーしてすぐ使えるGoogleドキュメント
- 園舎見取り図や避難地図など、図の差し替えも自由
- PDF出力もワンクリック
- 編集ガイドPDF付きで安心
実際に保育園で使われている入園のしおりを徹底リサーチ!
このテンプレートを制作したハルデザインは普段は保育施設専門でパンフレットやホームページを制作しています。


こんにちは。ハルデザインの鶴田です。
「デザインで保育をもっとよくする」ことを目指して、保育園・幼稚園・こども園などの保育施設専門のパンフレットやホームページ制作を手がけています。
これまで全国200ヶ所以上の保育施設を訪問し、園ごとの個性や想いに触れてきました。そのたびに、「保育園って本当にみんな違っていて、それぞれの魅力がある!」と実感し、ますます保育施設が大好きになりました。
- 実際に保育園で使われる入園のしおりの作成の仕事をする中で、掲載内容の共通点を発見
- オールオリジナルのデザインは高い。サンプルをそのまま欲しい。
- 「入園のしおりテンプレート」を求める声に応えて制作
- 保護者の目線にも配慮した構成
実はこのテーマ、私にとっては長年取り組んできた課題でもあります。
2020年にこんな投稿をしていました。
入園のしおりを作るよ〜!!!!!
— スタほ@保育業界専門デザイナー👶 (@starlighthoiku) October 3, 2020
12月頃に持ち物とか来年度の細かいことは決まるけど、
デザインは今から作らないと3月の入園説明会に間に合わないよ〜。
保護者用保育園の取説。
6年間卒園まで使える保存版。
分かりやすい情報の伝達は保護者支援だと思って❣️
頑張る💪✨✨
2種類から選べる
テンプレートの詳細・ご購入はこちらから
- 使い方ガイドつきで、初めての方も安心
- しおりの構成ごとカスタマイズ可能
- 編集後はPDF出力して印刷もできます
よくある質問
- テンプレートはどんな形式で届きますか?
-
ご購入後、「使い方ガイド(PDF)」を含むZipファイルをダウンロードいただけます。
PDF内に記載されたリンクから、Googleドキュメント形式のテンプレートにアクセスしてください。
Googleアカウントをお持ちであれば、どなたでもコピーして編集・ご利用いただけます。 - WordやCanvaでは使えますか?
-
本テンプレートはGoogleドキュメント専用です。WordやCanvaでの動作は保証しておりませんが、PDFとしてダウンロード・印刷することは可能です。
- 編集やカスタマイズは自由にできますか?
-
はい、ご自身のGoogleアカウントにコピーしていただくことで、自由に編集・カスタマイズしてご利用いただけます。内容の修正、ページの追加や削除、イラストや写真の差し替えも可能です。
- 複数の園で使ってもいいですか?
-
ご購入いただいた園または法人内での利用に限り、複数施設での使用は可能です。ただし、テンプレート自体を第三者へ譲渡・配布することは禁止しております。
- 保護者への配布は可能ですか?
-
はい、編集したデータを印刷・PDF化して保護者に配布することは問題ありません。テンプレートそのものの再配布や販売は禁止とさせていただいております。
テンプレートで、しおりづくりをもっとラクに・たのしく
少しでも準備の負担が減って、子どもたちと向き合える時間が増えますように
保護者にも職員にもやさしいしおりづくりを
入園のしおりの編集ポイントは、こちらの記事で紹介しています。


ダウンロードして保育園で使える