保育園のパンフレット・ホームページ制作

保育園・認定こども園・幼稚園が知っておきたいGoogleマップの活用法

  • URLをコピーしました!
こんにちは。
ハルデザインの鶴田です。
私は保育園や認定こども園、幼稚園などのパンフレットやホームページを制作する仕事をしています。
最近では保育施設の経営者の方とお話をしていて、SEO対策やSNSでの集客について話題になることがあります。
保育園・認定こども園・幼稚園が集客を効率的に行うためには、Googleマップを活用することがおすすめです。
多くの保護者がインターネットで保育施設についてリサーチするようになったため、インターネット上に園の情報が存在することが不可欠になっています。その中でも特に重要なのが、Googleマップです。
本記事では、Googleマップを活用することのメリットや対策方法、Googleビジネスプロフィールの登録などについて詳しく解説します。保育園のWebを使った集客を行う際に、この記事を参考にしてみてください。
目次

保育園・認定こども園・幼稚園のWebを使った集客にはGoogle MAPがおすすめ

保育施設の集客には
Googleの検索エンジン対策(SEO対策)よりも、
InstagramやTwitterを運用するよりも、
まず最初にGoogleマップ対策をオススメしています。
保育施設でGoogleマップのお話をすると、
「ストリートビューの営業が鬱陶しい・・・」とか
「利用者から悪い口コミがつかないか心配」のような不安をお持ちの方もいらっしゃるようです。
しかし、実は園で無料で使える範囲でも十分に利用者の利便性が高まるんですよ。
悪い口コミは防ぐことはできませんが、Googleマップの使い方を知っておけば、対応を事前に考えておくこともできますね。

保育園にGoogle MAP対策がおすすめの理由

Googleマップに正確な情報が表示されて、ホームページにリンクされていたり、園内と園庭の様子がわかる写真が載っていたりしたら、保育施設を検索した人の参考になりますよね。
保護者の方の多くは、子どもを保育施設に預けようと考えた時、まずは近隣の保育施設を知りたいと思うのではないでしょうか。
「〇〇市 保育園」「〇〇市 幼稚園」などを検索したら、ページの先頭にGoogleマップが表示されます。
Googleマップの情報は実は誰でも変更できるんですよ。
もちろんこの記事を読んでいるあなたも変更できます!
もし、Googleマップに表示されるあなたの園の情報に営業時間や説明の記載がなかったら、追加しましょう。
もし、掲載されている園の写真が本当の魅力を写しているものでなかったら、魅力的な写真を追加しましょう。
更新方法は簡単です。
Googleマップの情報を管理する方法を紹介します。

保育園はGoogleビジネスプロフィールに登録しましょう

保育園の場所を検索したGoogleマップの画面を説明する絵
あなたが保育施設の経営者の方でしたら、
パソコンのWebブラウザからGoogleマップで「〇〇保育園」「〇〇幼稚園」と検索しましょう。
「ビジネスオーナーですか?」をクリック
  ↓
「管理をはじめる」
で登録ができます。

写真

まず、実際に園に行ってみたくなるような素敵な写真を登録してみましょう。
・園舎の写真
・園庭
・保育室
・一時保育室
・ホール
など園内の場所の様子がわかる写真があるといいですよ。
感染症対策で園見学を制限している園もあるので、園内の写真は園を探している人も見たいはず。
できれば子どもの写っている写真を掲載できると子どもが園にいる様子がわかるのでいいですね。

情報

登録可能な情報は全て入力することがおすすめです。
近隣の飲食店や美容室などを参考にしていただけるといいかもしれません。
■Googleビジネス登録(公式のサポートサイト)
登録していただけると、Googleマップを見た方が来園しやすくなると思います。

園の説明

「〇〇県〇〇市にある認可保育園〇〇保育園です。」や
「〇〇県〇〇市にある幼保連携型認定こども園〇〇幼稚園です。」
から書き始めて園の特徴など短く書いていただけるといいと思います。

自分の経営している園ではないが情報を修正したい場合

時には子どもが通っている園や見学に行こうとした園の情報が間違っているのを発見することもありますよね。
そんな時にはGoogle mapの「情報の修正を提案」から修正をリクエストすることができます。
私自身、保育施設のホームページやパンフレットを作成する際にGoogleマップを確認して、間違っている情報や不足している情報があれば、よく更新しています。

まとめ

最近知り合いの園長先生に「 Googleマップ対策するといいですよ〜 」ってお話すると、
みなさん取り組んでくれます。
写真や営業時間が追加され、わかりやすくなって、とても利用しやすくなったと感じます。
あなたの園の情報もぜひ更新してみてくださいね。

保育園のGoogleマップに悪い口コミがついたときの対応方法

(2025年4月追記)

Googleマップに悪い口コミが投稿されると、不安になりますよね。
一生懸命やっていても、行き違いや誤解で厳しい言葉が書かれることは、どうしてもあります。

そんな時は、園としてきちんと返信することをおすすめします。
何も返さずに放置してしまうと、他の方から見たときに印象が悪くなってしまうこともあります。
逆に、丁寧に対応することで、「誠実な園なんだ」と感じてもらうことができます。

返信を書く際は、次のようなポイントを意識してみてください。


1. 利用してくれたこと、意見をくれたことへの感謝

まずは「ご利用いただいたこと」「ご意見をいただいたこと」へのお礼を伝えましょう。
→ 例:「貴重なご意見をありがとうございます。」


2. 不安な気持ちに寄り添う

投稿された方が、どんな気持ちでその口コミを書いたのかを想像し、
その気持ちに寄り添うように表現すると、相手にも伝わりやすくなります。
→ 例:「ご不安なお気持ちにさせてしまい、申し訳ありませんでした。」


3. 必要に応じて謝罪する

園側に改善すべき点がある場合は、素直に謝罪し、対応する姿勢を示しましょう。


4. 今後に向けた前向きな姿勢を伝える

園として、これからどのように対応していくかを伝えることで、
口コミを読んだ他の方にも安心感を持ってもらえます。
→ 例:「職員一同で改善に努めてまいります。」


5. 子どもへの気配りを表現する

「子どもにとってより良い環境をつくっていきたい」という想いが伝わると、
園としての姿勢がよく伝わります。
→ 例:「お子さまのこれからのご成長を、心よりお祈り申し上げます。」


6. 本人が特定できる場合は、個別にご連絡の意思を伝える

口コミの内容やアカウント名から投稿者が特定できそうな場合には、
「必要であれば個別にご連絡させていただきたい」旨を伝えるのも良い対応です。
→ 例:「改めて、こちらから直接ご連絡を差し上げます。」


悪い口コミを放置していると、他の方も投稿しやすくなってしまうことがあります。
けれど、1件ずつ丁寧に返信していくことで、「簡単には悪く書けない」と思ってもらえるようになり、
自然と悪い口コミがつきにくくなることもあります。

保育園のGoogleマップについた悪い口コミの削除依頼

どうしても内容に納得がいかないとき。
Googleに「口コミを削除してほしい」と申請することもできます。

たとえば、以下のような内容は「ポリシー違反」とみなされることがあります。

  • 誹謗中傷や個人攻撃
  • まったく関係のない内容
  • 差別的な表現や暴力的な言葉

ただ、正直に言うと……
保育園のGoogleマップについた悪い口コミが実際に削除された、という話は私は今のところ聞いたことがありません。

削除されるかどうかは、Googleの判断によります。
ポリシーに違反していないと判断されると、そのまま残ることが多いようです。

そのため、削除を前提にするよりも、誠実な返信を通じて園の姿勢を示すことのほうが、現実的かつ効果的といえます。

園として誠実な返信をすることで、信頼回復につながります。

このサイトはで作られています。
この組み合わせはオススメです!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ハルデザイン代表。東京都稲城市在住。「デザインで保育をもっとよくする」をコンセプトに保育園、幼稚園、認定こども園など保育施設のパンフレットやホームページを作成する事業「ハルデザイン」代表。全国の保育施設、約200箇所に訪問。一児の母。

目次